×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何故かふと昔ウインナーコーヒーをよく飲んでいた事を思い出した。
手間も時間もかかるけど、コーヒー自体手間のいる飲み物で、物凄く忙しい時ちょっとひと息入れるためコーヒーを点てるとスーッと落ち着いたりする。コーヒーってそういう過程も楽しむものなんだよね。
最近ではインスタントコーヒーでも充分の旨味があって、当店のオリジナルブレンドです。ってお店で出されても
インスタントと気付く人は少ないんじゃないかな?
お店でウインナコーヒーを飲んだ時、それが一般的と知らず、中途半端な作りやなぁ~と感じたことがあった。
それでちょっとココで画像検索してみると作り方は基本的に同じだけど実物はかなりバラつきガがあった。
山のように高くホイップクリームが積まれたもの、ホイップクリーム・砂糖が別に付いてくるもの、
程よい量のクリームだけど下のコーヒーが見えていたり、搾り出しでかたち良く仕上げたものがもっとも多かった。
ただ、画像のみで判断したことで、味もみていないし、何が正しいとか正統派などという考えではありませんが知ってるものとはずいぶん違っていたので…
まさかウインナーソーセージ?なぁ~んて思ってないでしょうね。
考えれば考えるほどわが家のウインナコーヒーは独自の物かな?と思って、将来的な事も考えしばらくは門外不出にしようと思ってしまいました。
ただわが家の考えるウインナコーヒーは厚みのあるホイップクリームが平らにコーヒーが隠れるような形で入っていた。
甘みのある冷たいホイップクリームがひとくち口に入った後、熱く苦めのコーヒーが口に入ってくる。
その程よいバランスと必ず白いヒゲのように上唇に残るのが面白い。
ホイップクリームはコーヒーと混ざり合うこともなく殆んど二層のままの形で最後まで飲み切れる。
ホイップクリームは単なるホイップクリームだったのか?と思うほど絶妙な固さだったのを覚えてる。
ホイップクリームがふたの役目となりコーヒーが冷めにくいという事もあったかも知れない。
悪魔のように黒く 地獄のように熱く 天使のように優しく 恋のように甘く
これはフランス外交官タレイランの名言ですが、まさしくウインナーコーヒーにピッタリの言葉ですね。
PR
この記事にコメントする
地域情報ブログのご案内
どこか行きたいけど中々行けない…という方はこちらの旅ブログをご覧下さい。
お祭り動画などもあります。

のんびりプチ旅紀行
交通網など旅に役立つ検索情報…
旅紀行や、私的視点になりますが興味のある地域…
気になる品々などをご紹介。
お祭り動画などもあります。
のんびりプチ旅紀行
交通網など旅に役立つ検索情報…
旅紀行や、私的視点になりますが興味のある地域…
気になる品々などをご紹介。
訪問者(総数)